運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

日本国において支払う所得税につきましては、当該居住者居住地国におきまして、税額控除などを通じまして所要の調整が行われることが一般的ではあると考えられます。  ただしながら、こうした国際的な二重課税調整に係る制度各国においてさまざまでございまして、居住地の国においてどのような調整が行われるかにつきまして確定的にお答えすることは困難な状況でございます。

益田浩

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国外転出時特例につきましては、日本居住者巨額含み益を有する株式等を保有したまま国外に転出してキャピタルゲイン非課税国において売却することなどによる課税逃れ防止のための措置でございまして、国外転出時点含み益国外転出前の居住地国課税することにつきましては、主要国の多くが足並みをそろえているところでございまして、適切な措置であると考えているところでございます。

星野次彦

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ありましたこの制度自体は、株式キャピタルゲインにつきましては、売却等により実現した時点納税者が居住する国において課税することが原則でございまして、これを利用して、巨額含み益を有する株式を保有したまま国外転出をし、キャピタルゲイン非課税国において売却をするということにより課税逃れを行うことが可能となっておりまして、こういった課税逃れを防止する観点から、主要国の多くが国外転出時の含み益国外転出前の居住地国

星野次彦

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

まず、租税条約意義についてですが、この租税条約意義については、国境を越えた経済活動によって生じる二重課税を排除するためには、あらかじめ租税条約において、一方の締約国居住者個人法人等他方締約国所得を得た場合の課税方法規定し、居住地国源泉地国課税権調整しておく必要がある。

玉城デニー

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

先生今御指摘になられました、OECD共通報告基準CRS基準でございますけれども、これは、税務当局間におきます非居住者に係る金融口座情報自動的情報交換に関する国際的な報告基準でございまして、具体的には、各国税の当局が、それぞれ、自国の金融機関から非居住者口座情報に関する報告を受けて、当該居住者の各居住地国税務当局に対し、年一回まとめて提供する際の共通報告基準を指すものでございます。  

星野次彦

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

こうした検討の背景には、事業活動から生じた利得、これについては実際に事業活動が行われる源泉地国課税権を認める、一方、投資所得については居住地国において課税するという原則を採用することによって、二重課税もあるいは二重非課税も生じさせずに適切に課税権を配分する、こういった理念が存在すると考えられます。  

岸田文雄

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

企業進出先課税拡大」という見出しで、これまでの国際課税ルール企業個人が実際に利益を上げた国、源泉地国での課税を抑え、本社などがある居住地国で広く課税することを認める方向で進んできた、企業進出を促し、資本流れ人的交流を加速する狙いだったと。ふと気付くと、二つの問題が出てきたと。一つ源泉地国にも居住地国にも税金が落ちない二重非課税の問題。

井上哲士

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

国務大臣岸田文雄君) 委員指摘のように様々な議論があることは承知しておりますが、政府としましては、先ほど申し上げました事業活動から生じた利得、これについては源泉地課税権を認める、投資所得については居住地国において課税する、二重課税も二重非課税も生じさせず適切に課税権を配分する、こうした考え方に基づいて対応を考えていきたいと考えます。

岸田文雄

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

また、二重課税居住地国において除去することや、条約に適合しない二重課税が生じた場合の相互協議について規定されております。これらによって二重課税回避が図られるわけでございます。  具体的にどの程度の二重課税が生じていて、今回の条約の締結によってどの程度それらが回避されるかを、金額で現時点で定量的にお示しするのは、各企業の経営の御判断がそれぞれございます。

宮川学

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

なお、居住地国源泉地国両方において課税がなされる場合においては、居住地国においてこのような二重課税回避するための調整がなされております。  我が国がこれまでに締結した全ての租税条約において同様の事業利得に関する規定を設けております。今後も、租税条約を締結するに当たっては、同様の規定を設けるよう交渉していく考えでございます。

黄川田仁志

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

このため、ある国、A国に居住している人がB国で得た所得は、もともと住んでいたA国居住地国及びB国所得源泉地国双方から課税されることになる。  こうした二重課税というものを排除するためには、あらかじめ租税条約において、一方の締約国居住者個人法人等他方締約国所得を得た場合の課税方法等規定しておくことが大変重要である。

村上政俊

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

これまでは、最初言いましたように、源泉地国課税を抑えて居住地国で広く課税するということが国際ルールだったけれども、それでいいのかという見直しが、今のBEPSの話もありました。麻生大臣も、この間、これも財政金融委員会で答弁されていますが、G20で議論をすると、税金を払わないで社会資本をやたらに使っている人たちが俺たちの国にもいる、こういう議論になったと。

井上哲士

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

これまでの国際課税ルールは、企業個人が実際に利益を上げた国、源泉地国での課税を抑え、本社などがある居住地国で広く課税することを認める方向で進んできた。企業進出を促し、資本流れ人的交流を加速する狙いだった。まさにこれが租税条約であります。その上で、こう言われています。ふと気付くと、二つの問題が出てきた。一つは、源泉地国にも居住地国にも税金が落ちない二重非課税の問題。

井上哲士

2013-05-21 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

それを簡単に、このハーグ条約ということで、まあ原則としては元の居住地国に戻さなきゃならぬわけですけれども、戻っているわけなんですけれども、割り切れるということ、簡単に割り切っていいのかどうかということ、見解の相違であるということで割り切っていいのか、私は少し考える余地がまだあるのかなということを思うんですけれども、岸田大臣の御見解を伺いたいと思います。担当局長でも結構ですよ。

末松信介

2013-05-21 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

他方で、国際人権法上認められた児童に関する人権に反する形で子が常居住地国に返還されてしまうことはあってはなりません。子の監護権をどちらの親に帰属させればよいかという意味での子の福祉を考慮することは本条約を逸脱するものではないと考えますが、子の人権という観点から子の福祉を最優先して返還の是非を判断しなければならないことは当然です。  

風間直樹

2013-05-17 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

○山口副大臣 今、種々御指摘をいただきましたが、もう御案内のとおりで、恒久的施設という話でありますが、これを持たない外国法人事業所得については、外国法人居住地国課税すべきものというふうなことになっておりまして、所得源泉地国として日本課税をしないというふうなことにはなっておるわけでありますが、お話しのように、グローバル化した経済環境のもとでのこうした外国企業に対する国際的な課税ルールのあり方

山口俊一

2011-05-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第12号

先ほどの、同質の御質問の回答を繰り返すことで恐縮でございますが、これらの協定におきましては、退職年金につきまして、課税権居住地国に配分することによりまして、例えば我が国退職年金を受給する者が相手国に移住した場合に、退職年金について我が国源泉地国課税が免除され、退職年金受給者につきまして人的交流誘因となる効果を持っていると考えられます。  

伴野豊

2011-05-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これらの協定課税権の配分の規定につきましては、我が国退職年金を受給する者が相手方に移住した場合に、退職年金について我が国源泉地国課税を免除されたり、または相手方の学生が我が国に留学した場合に、相手方から送金される手当について我が国居住地国課税を免除されたりすることによって、一定の種類の個人について人的交流誘因となる効果があると考えております。  

伴野豊

2010-05-18 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

グローバルに活躍する日本の多国籍企業税負担は、一方では使用料源泉地国課税が一〇%の限度税率で、他方では居住地国課税が大企業優遇課税となっております。日本の多国籍企業実効税率は四〇・六九%ですが、引当金を含む様々な優遇税制、それから試験研究費税額控除、それから外国税額控除、それから受取配当の益金不算入などで、実際は一〇%以上下がっているという試算もあるわけですね。

井上哲士

2010-04-21 第174回国会 衆議院 外務委員会 第13号

一方で、日本の多国籍企業に対するいわゆる居住地国課税実態というのは、大企業優遇税制となっております。グローバルに活動する日本の多国籍企業に対する税負担の過度の軽減というのは、私は問題があるということを思います。したがって、日本クウェート租税条約は賛成できないと申し上げたいと思います。  

笠井亮